拡張機能「リパライン語ツール」を公開!

どうもこんにちは、そして初めまして、れもんです。

この度はすごいべんりな拡張機能を公開させて頂いたので、ご紹介させていただきます。

ダウンロード先

Chrome: リパライン語ツール – Chrome ウェブストア

Firefox: リパライン語ツール – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

実際に使用している様子

使い方

まず、お好きなウェブページで読みたいリパライン語の文章をマウスで選択しましょう。

マウスで選択

そして、ブラウザの右上にあるアイコンをクリックしましょう。

アイコンはリパーシェの” li “を図案化したものです。

するとこんな画面が出ると思います。

リパライン語ツールの画面

各単語をクリックするとその単語の解説が出て、また再生ボタンをクリックするとそのリパライン語文章の音声が再生されます。

各単語は形態素に分解されて意味が表示されます。

また、これは誤った解釈だな?と思ったら検索候補の欄で選択することで解釈を選ぶことができます。

オプション

リパライン語ツールの画面にある歯車アイコンをクリックすると、オプション画面が表示されます。

オプション画面

ここでは、

  • リパライン語ツールをリパーシェ(リパライン語の文字)で表示するかどうか
  • 廃止された緩衝子音(発音しやすくするための子音)を分解に用いるかどうか
  • 文章を読み上げる速度(wpm: words per minute 1分間に読み上げる単語数)

を設定することができます。

Special Thanks

リパライン語単語分解器開発者のJekto.vatimeliju氏

リパライン語作者のFafs.F.Sashimi氏

フォント作成者のFalira.lyjotafis氏

その他開発用ツール製作者

あんど ゆう!

(↑言いたかっただけ)

小説投稿サイトでリパーシェが表示できるように!?

ども、Fafs falira sashimiです。

今回の記事は小説投稿サイトハーメルンでリパーシェが表示できるようになったお話です。

実は悠里の最初期の小説の置き場となっていたのがハーメルンだったのですが、久しぶりに見てみたところ悠里の最初期と比べて機能が大幅に強化されていたのです。下手なリッチテキストエディタくらいのことは実現できそうなくらいにタグが増えている中に私はフォント変更機能とやらを見つけてしまいます。

ただそのとき実装されていたのはいくつかの英字・日本語対応フォントだけで凄いと思いながらも少しがっかり……

しかし、こんなツイートをしたその9時間後。なんと管理者さんがこのツイートを見たのか、リパーシェフォントを実装してくれました。こんなこともあるんだと結構驚いてしまいましたね。採録されたフォントの一覧とそのサンプルは以下で確認できます。

テスト用にスキュリオーティエ叙事詩の一節を投稿してみたりもしました。今のところ、リパライン語を含む小説を書くプラットフォームとしては一番有用なのかもしれません(そんな基準で小説投稿サイトを比較している奴は居ないでしょうけど)。

ともかく今回の驚きは管理者さんが驚きのフットワークの軽さで、一夜の内にリパーシェフォントを実装してくれたことでした。niへの感謝と共に、自分や悠里勢の皆もあれくらいのフットワークの軽さが展開できたらなと思う今日この頃……。

wikirlevipのあれこれ

 こんにちは、melovilijuです。今日はwikirlevipについて書くことにします。
 wikirlevipリンク:https://wikirlevip.miraheze.org/wiki/Fegen_flasti

wikirlevipって何?

 これはたぶん多くの人が思っている疑問だと思いますが、ざっくり説明するとリパライン語版のwikipediaです。発音には人それぞれの好みがありますが、「ウィキーレヴィプ」と呼んでおけばまず通じます。

 リパライン語公式サーバー(Lineparine Disocord)でのリパライン語イベントである『読み合わせ』の題材にされていることでも知られており、主催者が記事の文章を選び、それを主催者と参加者たちが順繰りに訳していくというアクティビティが行われています。
 当然ながら書いている人はリパライン語ネイティブではないため文法や語彙に穴があることも多く、『読み合わせ』にはそれらのミスを皆で読むことで指摘するという役割もあります。

 悠里のことに関係なくても記事は書くことができ、また題材に選ばれることで『読み合わせ』の参加者たちにトピックを宣伝することもできるため、wikirlevipの執筆者が増えてほしいなぁというのが今のLineparine Disocord民たちの思いです。

用語

 昨日の読み合わせで「wikirlevipを書くときに用語集があれば便利だね」という話題が出たことから、目についた記事を片っ端から読んでいってとりあえず節のタイトルだけでもとまとめてみました。
 これから記事を書こうとする皆さんの役に立てば幸いです。

  ・zuosti 概要
  ・isersti 登場人物
  ・lyjot 文字
  ・lafimertevirle 用語
  ・acirlo 歌詞
  ・~ fal jurli 悠里における~
  ・fekverlvesti 脚注
  ・tas jomurnusti 外部リンク

 そのうち書き足すかもしれませんが、一度ここで書き終えることにします。
 悠里包括wikiの方にも記事があるのでよければ見てやってください。
 Wikirlevip(悠里包括wiki):http://www.jurliyuuri.info/wiki/Wikirlevip

(P.S. 総選挙の結果が出ましたね!加蓮、9代目シンデレラガールおめでとう!!)