はじめまして

どうもはじめまして、Stelardiaと言います。ちゃんと言うとwoltsaskaija erli stelardiaです。星を表す理名です。めちゃくちゃ気に入っています。

今回は私の自己紹介記事になります。どうか御付き合いください。

悠里に入ったのはつい1ヶ月ちょっと前で、現在は人々を殴って(悠里用語:質問をして)悠里世界の常識を頭に叩き込む活動をしています。これ注釈が無いとただのいじめっ子ですね…。
ゆくゆくはpmcf等々の創作にゆるっと参加する予定です!

悠里勢としての自己紹介はこんな感じで、ふだん個人としてはSS(ショートストーリー)創作:小説を書いたり、また音楽理論をぼちぼち勉強したりしています。
どちらもあくまで趣味の範囲でしかやっていないですが、どこかで悠里創作に役立てられないかなぁなどと思っています。
え?なになに?気が早い?
……お勉強します(´・ω・`)

今後私がどのような記事を書くことになるのか、またそもそも今後更新することはあるのか、全くの未定ですが、もしなにか書けることがあったら書いていきます!
次回の更新をお楽しみに!

悠里包括Wikiのテンプレートについて

 こんばんは、思ったより早く記事が書けました、melovilijuです。今回は、悠里の各コンテンツに関する情報がまとめられている悠里包括Wikiとそのテンプレートについて書きます。

 悠里包括Wikiは、設置を提言したドキュメントによると「コンテンツについての記事を書き」かつ「各創作者の既存のページを貼りまくる」サイトです。
 他の人の創作を気軽に確認するために重要な役割を果たしているほかに、創作者本人にとっても「自分の創作を断絶させない」という大切な意味を持っています。

 包括Wikiは、Wikipediaなどと同じエンジンを採用しているため、Wikipediaに似たなじみやすい記法で書くことができます。しかし類似した文章をいくつもの記事で何度も繰り返して書くのは効率が悪いため、テンプレートという機能が用意されており、それを使うことで簡単に記事の体裁を良くしつつ本質的な記述に集中できます。
 ここでは先日書いたmainおよびrellinkという汎用性の高いテンプレートを軽く紹介することにします。

 mainは、”|”(パイプ)を挟んで記事のリンクを入れることで「詳細は○○を参照」のような誘導文を簡単に入れられる仕組みです。何か既に記事が立っているものを解説する時に、概要に触れつつ本記事を紹介したいといったケースで有用です。
 rellinkは、もともとはmainを実装するうえで必要になったテンプレートで、”|”(パイプ)を挟んで文章いれるとそれをインデントしてイタリックにして表示できます。mainのようなポジションで、別の文言を使いたい時などに使えます。新たなテンプレートを作る際にも使えるので(というよりテンプレートの実装を楽にすることを目的に書いたので)、活用してもらえるといいなぁとなっています。

 包括Wikiに触れて悠里の創作に参加したいと思ってくれる人が少しでも増えることを願いつつ、今回はこのあたりでおわりにしようと思います。またお会いしましょう。

(P.S. 9月16日は、アイドルマスターシンデレラガールズのツンデレCoアイドル、神谷奈緒の誕生日です!おめでとう!)

第13回燐字書き取り

 お久しぶりです、最近誰も記事を書かなくなってきたことに寂しさを覚えつつあるmelovilijuです。
 燐字造字済みの360字を書きました。

 動機としては私が書いてみたかったというのも大きいですが、燐字の字形がこの夏で新規に10字以上造られてSY氏の書き取り済のカバー率が減ってきたというのがあります。
 これをj.v.氏の書いたコードを利用して一文字ずつにパースしてデータベースにいれると、http://jurliyuuri.com/lin-marn/linzi_image_table_narrow.htmlの右端(燐字画像21の列)に並びます。
 やったことのない作業でしたが、コード作成者で先達たるj.v.氏の助けを借りながら完成することが出来ました、これでまた悠里のトラック係数が減りましたねやったー

 夏休みが終わるまでにまた何か記事が書けたらなと思っています、それではまたお会いしましょう。

(P.S. 今日、9月13日はシンデレラガールズで島村卯月のCVを務めるへごちん/はっしーこと大橋彩香さんの誕生日ですね、おめでとうございます!)

パソコンが帰ってきました

 こんにちは、melovilijuです。
 10日前、パソコンが突如として壊れました。

 biosでも映らなかったのでモニターがおかしいのは確定だったんですが、交換に14000円弱かかりました、痛い出費。
 先代のノートで修理中は対応していたのですが、慣れていない環境だったのに加えてマシンスペックも低かったのでかなりのストレスでした。やっぱりいつものが一番!

(P.S. モバマスに亜子ちゃんイベントの復刻が来ました、やったー!)

拡張機能「リパライン語ツール」を公開!

どうもこんにちは、そして初めまして、れもんです。

この度はすごいべんりな拡張機能を公開させて頂いたので、ご紹介させていただきます。

ダウンロード先

Chrome: リパライン語ツール – Chrome ウェブストア

Firefox: リパライン語ツール – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

実際に使用している様子

使い方

まず、お好きなウェブページで読みたいリパライン語の文章をマウスで選択しましょう。

マウスで選択

そして、ブラウザの右上にあるアイコンをクリックしましょう。

アイコンはリパーシェの” li “を図案化したものです。

するとこんな画面が出ると思います。

リパライン語ツールの画面

各単語をクリックするとその単語の解説が出て、また再生ボタンをクリックするとそのリパライン語文章の音声が再生されます。

各単語は形態素に分解されて意味が表示されます。

また、これは誤った解釈だな?と思ったら検索候補の欄で選択することで解釈を選ぶことができます。

オプション

リパライン語ツールの画面にある歯車アイコンをクリックすると、オプション画面が表示されます。

オプション画面

ここでは、

  • リパライン語ツールをリパーシェ(リパライン語の文字)で表示するかどうか
  • 廃止された緩衝子音(発音しやすくするための子音)を分解に用いるかどうか
  • 文章を読み上げる速度(wpm: words per minute 1分間に読み上げる単語数)

を設定することができます。

Special Thanks

リパライン語単語分解器開発者のJekto.vatimeliju氏

リパライン語作者のFafs.F.Sashimi氏

フォント作成者のFalira.lyjotafis氏

その他開発用ツール製作者

あんど ゆう!

(↑言いたかっただけ)

自己紹介

 やあ!みんなはじめまして!!私の名前は蓬莱。理名はAles.gadultijaって言います!Alesさんはとても多い名なので、私は悠里で最も影の薄い人です。

 dyinのデェイシェス丱の地域創作を担当していて、先住民族のズィダラク人とその言語であるズィダラク語の創作をしているよ!ブログ更新は気まぐれですが、よろしくお願いします!!

小説投稿サイトでリパーシェが表示できるように!?

ども、Fafs falira sashimiです。

今回の記事は小説投稿サイトハーメルンでリパーシェが表示できるようになったお話です。

実は悠里の最初期の小説の置き場となっていたのがハーメルンだったのですが、久しぶりに見てみたところ悠里の最初期と比べて機能が大幅に強化されていたのです。下手なリッチテキストエディタくらいのことは実現できそうなくらいにタグが増えている中に私はフォント変更機能とやらを見つけてしまいます。

ただそのとき実装されていたのはいくつかの英字・日本語対応フォントだけで凄いと思いながらも少しがっかり……

しかし、こんなツイートをしたその9時間後。なんと管理者さんがこのツイートを見たのか、リパーシェフォントを実装してくれました。こんなこともあるんだと結構驚いてしまいましたね。採録されたフォントの一覧とそのサンプルは以下で確認できます。

テスト用にスキュリオーティエ叙事詩の一節を投稿してみたりもしました。今のところ、リパライン語を含む小説を書くプラットフォームとしては一番有用なのかもしれません(そんな基準で小説投稿サイトを比較している奴は居ないでしょうけど)。

ともかく今回の驚きは管理者さんが驚きのフットワークの軽さで、一夜の内にリパーシェフォントを実装してくれたことでした。niへの感謝と共に、自分や悠里勢の皆もあれくらいのフットワークの軽さが展開できたらなと思う今日この頃……。

沼ー魚人さんとは?

 どうも、melovilijuです。

 沼ー魚人(ぬまかずうおと)さんは、五十人委員会の記録を担当しているといわれています。

 もともとは、skurlavenija.mavija氏が悠里で深夜に無限スープを遊んでいるとき、「このままだと後味が悪いのであと一回」「終わるのが早すぎた、もう一回やって寝ます」と食い下がり続けるさまを見た周囲が、彼の担当であるデュインのパニャル県に住むドゥバーギョ人の名をもじって「沼にハマったな」「沼ー魚人(ぬまーぎょじん)だ」などと言ったのが元でした。
 その後これを見たales.gadultija氏が「ぬまかずうおひとって誰」と発言したことで、「沼ー魚人」という字面を持つ人物が悠里世界に登場することになりました。

 後に「うおと」と「うおひと」の2通り読みが挙がったため、乱数で読みが決定されて「ぬまかずうおと」となり、晴れて包括wikiの「五十人委員会」に名を連ねることとなりました。

 沼ー魚人さん、ご生誕おめでとうございます!

JG言語創作カンファレンスについて

どうも、Fafs F. Sashimiです。
悠里ではリパライン語創作を中心としてユエスレオネ連邦の影響圏とヴェフィス共和国の創作をしています。

ちなみにどうでもいいですけどこの記事は未だに公開していない会の話をするのもなんだかなあと思って一回削除したんですけど、別に良いやと思ってまた再度書き直しています(無駄な)

近いうちにお隣の界隈として仲良くさせてもらっている創作世界観『大宇宙』の方々と一緒にお互いの言語創作を知るためのカンファレンスを開くことになりました。
長い間交流が細い線で繋がっていたことと、新人が入れ代わり立ち代わりしてお互いに何を創作しているのかよく分からなくなったため、一度主要勢を対面させて交流するという意図もあります。

あと、お互いが言語創作で何をやっているのか、刺激的な交流ができればというのもありますね。三、四回やって雰囲気が掴めたら界隈外の人で人工言語に興味がある人や実際に作っている人、ヒュムノスやアムリラートなど既存作品の人工言語で二次創作をしている人なども集めてもっと多様性のあるカンファレンスにしていきたいなとも考えています。

以上、Fafs F. Sashimiでした。

初めまして

このサイトでは初めまして、ぶちょーおるたです。いろいろあって悠里公式ブログを立ち上げることになりました。

多分ここでは悠里勢の皆さんがなんかいろいろ書くのでしょうが私もよくわかってないのです。
まあそのうちわかってくるのでしょう。

とりあえず今回はこんなところで。
また今度。