小説投稿サイトでリパーシェが表示できるように!?

ども、Fafs falira sashimiです。

今回の記事は小説投稿サイトハーメルンでリパーシェが表示できるようになったお話です。

実は悠里の最初期の小説の置き場となっていたのがハーメルンだったのですが、久しぶりに見てみたところ悠里の最初期と比べて機能が大幅に強化されていたのです。下手なリッチテキストエディタくらいのことは実現できそうなくらいにタグが増えている中に私はフォント変更機能とやらを見つけてしまいます。

ただそのとき実装されていたのはいくつかの英字・日本語対応フォントだけで凄いと思いながらも少しがっかり……

しかし、こんなツイートをしたその9時間後。なんと管理者さんがこのツイートを見たのか、リパーシェフォントを実装してくれました。こんなこともあるんだと結構驚いてしまいましたね。採録されたフォントの一覧とそのサンプルは以下で確認できます。

テスト用にスキュリオーティエ叙事詩の一節を投稿してみたりもしました。今のところ、リパライン語を含む小説を書くプラットフォームとしては一番有用なのかもしれません(そんな基準で小説投稿サイトを比較している奴は居ないでしょうけど)。

ともかく今回の驚きは管理者さんが驚きのフットワークの軽さで、一夜の内にリパーシェフォントを実装してくれたことでした。niへの感謝と共に、自分や悠里勢の皆もあれくらいのフットワークの軽さが展開できたらなと思う今日この頃……。

JG言語創作カンファレンスについて

どうも、Fafs F. Sashimiです。
悠里ではリパライン語創作を中心としてユエスレオネ連邦の影響圏とヴェフィス共和国の創作をしています。

ちなみにどうでもいいですけどこの記事は未だに公開していない会の話をするのもなんだかなあと思って一回削除したんですけど、別に良いやと思ってまた再度書き直しています(無駄な)

近いうちにお隣の界隈として仲良くさせてもらっている創作世界観『大宇宙』の方々と一緒にお互いの言語創作を知るためのカンファレンスを開くことになりました。
長い間交流が細い線で繋がっていたことと、新人が入れ代わり立ち代わりしてお互いに何を創作しているのかよく分からなくなったため、一度主要勢を対面させて交流するという意図もあります。

あと、お互いが言語創作で何をやっているのか、刺激的な交流ができればというのもありますね。三、四回やって雰囲気が掴めたら界隈外の人で人工言語に興味がある人や実際に作っている人、ヒュムノスやアムリラートなど既存作品の人工言語で二次創作をしている人なども集めてもっと多様性のあるカンファレンスにしていきたいなとも考えています。

以上、Fafs F. Sashimiでした。